| 企画展示室1 |
| 番号 |
作家名 |
作品名 |
年代 |
| 311 |
┐歌川国芳 |
市川高麗藏(いちかわこまぞう) |
|
| 313 |
│歌川国芳 |
関三十郎(せきさんじゅうろう) |
|
| 312 |
┘歌川国芳 |
嵐亀之丞(あらしかめのじょう) |
|
| 319 |
┐歌川国芳 |
早野かん平(はやのかんぺい) |
|
| 318 |
│歌川国芳 |
子崎弥久郎(こさきやくろう) 百姓与一兵衛(ひゃくしょうよいちべえ) |
|
| 317 |
┘歌川国芳 |
斧定九郎(おのじょうくろう) |
|
| 325 |
┐歌川国芳 |
頼兼(よりかね) |
|
| 324 |
│歌川国芳 |
稲川容蔵(いながわようぞう) |
|
| 323 |
┘歌川国芳 |
高尾(たかお) |
|
| 328 |
歌川国芳 |
見立十二支の内 子 仁木弾正 荒獅子男之助
(みたてじゅうにしのうち ね にきだんじょう あらじしおとこのすけ ) |
|
| 329 |
歌川国芳 |
見立十二支の内 丑 粂の平内兵衛 松若丸
(みたてじゅうにしのうち うし くめのたいらうちひょうえ まつわかまる) |
|
| 332 |
歌川国芳 |
江都錦今様くにづくし 犬田小文吾 自前源太 安房 上総
(えどにしきいまようくにづくし いぬたこぶんご じまえげんた あわ かずさ) |
|
| 333 |
歌川国芳 |
江都錦今様國盡 千代女 能登守教経 加賀 能登
(えどにしきいまようくにづくし ちよじょ のとのかみのりつね かが のと) |
|
| 336 |
歌川国芳 |
源氏雲捨遺(げんじぐもしゅうい) 加久川門藏(かくかわもんぞう) 娘 なみこ(むすめ なみこ) |
|
| 337 |
歌川国芳 |
源氏雲捨遺(げんじぐもしゅうい) 清玄(せいげん) さくら姫(ひめ) |
|
| 340 |
歌川国芳 |
木會義仲出陣野図(きそよしなかしゅつじんのず) |
|
| 346 |
歌川国芳 |
中浦猿吉郎三日普請(なかうらさるきちろうみっかぶしん) |
|
| 352 |
┐歌川国芳 |
苅萱道心(かるかやどうしん) |
|
| 353 |
┘歌川国芳 |
石堂丸(いしどうまる) |
|
| 357 |
歌川国芳 |
八郎為朝(はちろうためとも) |
|
| 358 |
歌川国芳 |
通俗三國志英雄之壹人(つうぞくさんごくしえいゆうのいちにん) |
|
| 363 |
歌川国芳 |
駒形乃朝霧(こまがたのあさぎり) |
|
| 533 |
二代
歌川国輝 |
朝日嶽鶴之助(あさひだけつるのすけ) |
慶応2年
(1866) |
| 535 |
二代
歌川国輝 |
綾瀬川山左ヱ門(あやせがわさんざえもん) |
慶応3年
(1867) |
| 537 |
二代
歌川国輝 |
増位山大四郎(ますいやまだいしろう) |
慶応年間 |
| 539 |
二代
歌川国輝 |
増位山大四郎 |
慶応年間 |
| 541 |
二代
歌川国輝 |
武者ヶ嵜倉吉(むしゃがさきくらきち) |
安政4年
(1857) |
| 543 |
二代
歌川国輝 |
象ヶ鼻平助(ぞうがはなへいすけ) |
安政4年
(1857) |
| 545 |
二代
歌川国輝 |
両國梶之助(りょうごくかじのすけ) |
元治2年
(1865) |
| 547 |
二代
歌川国輝 |
荒馬大五郎(あらうまだいごろう) |
慶応2年
(1866) |
| 550 |
二代
歌川国輝 |
山分萬吉(やまわきまんきち) |
慶応2年
(1866) |
| 552 |
二代
歌川国輝 |
玉ノ戸弘之助(たまのとひろのすけ) |
慶応2年
(1866) |
| 554 |
二代
歌川国輝 |
高砂浦五郎(たかさごうらごろう) |
元治元年
(1864) |
| 556 |
二代
歌川国輝 |
若嶋久三郎(わかしまきゅうざぶろう) |
元治元年
(1864) |
| 558 |
二代
歌川国輝 |
勝山芳藏(かつやまよしぞう) |
明治2年
(1869) |
| 560 |
二代
歌川国輝 |
小柳常吉(こやなぎつねきち) |
慶応3年
(1867) |
| 562 |
二代
歌川国輝 |
朝日嶽鶴之助(あさひだけつるのすけ) |
慶応2年
(1866) |
| 564 |
二代
歌川国輝 |
相生松五郎(あいおいまつごろう) |
明治2年
(1869) |