| 開催日 |
: |
平成29年5月20日(土)〜7月9日(日) |
|
| 開館時間 |
: |
午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) |
→ 展示情報詳細はこちら |
| 会場 |
: |
田原市博物館 |

| 企画展示室1・2 |
| くらしと街の風景 |
| 番号 |
タイトル |
年代 |
撮影者 |
所有者 |
撮影場所 |
| 1 |
上町通り |
昭和30年代 |
鈴木政一 |
個人 |
田原町萱町周辺 |
| 2 |
田原中部小学校運動会 |
昭和10年代後半 |
個人 |
田原町殿町 |
| 3 |
川遊び |
昭和10年代 |
個人 |
田原町西大浜 |
| 4 |
清谷橋付近での道路工事 |
昭和36(1961)年 |
不明 |
田原市博物館 |
田原町新清谷 |
| 5 |
柳町通り |
昭和20年代 |
鈴木政一 |
個人 |
田原町柳町周辺 |
| 6 |
清谷川で洗濯をする婦人たち |
昭和10年代 |
個人 |
田原町東馬洗 |
| 7 |
新船倉橋建設中 |
昭和43(1968)年頃 |
個人 |
船倉橋周辺 |
| 8 |
藤七原周辺 |
昭和10年代 |
個人 |
田原町藤七原 |
| 9 |
滝頭周辺の畑で作業する婦人たち |
昭和10年代 |
個人 |
滝頭 |
| 10 |
屋台に集まる子ども |
昭和30年代 |
個人 |
不明 |
| 11 |
新田原町役場お披露目 |
昭和33(1958)年 |
不明 |
田原市博物館 |
田原町南番場 |
| 12 |
新田原町役場屋上 |
昭和33(1958)年 |
不明 |
田原市博物館 |
田原町南番場 |
| 13 |
田原町役場 |
昭和20年代 |
鈴木政一 |
個人 |
田原町本町 |
| 14 |
白谷海岸 |
昭和20(1945)年頃 |
個人 |
白谷町 |
| 15 |
宇津江周辺 |
昭和30(1955)年頃 |
個人 |
宇津江町 |
| 16 |
海遊び |
昭和20年代 |
個人 |
白谷町 |
| 17 |
田原港 |
昭和10年代 |
個人 |
船倉橋周辺 |
| 18 |
白谷の舟小屋 |
昭和20(1945)年頃 |
個人 |
白谷町 |
| 19 |
木戸三旅館別館 |
昭和10(1935)年頃 |
個人 |
片浜町 |
| 21 |
渥美病院 |
昭和43(1968)年 |
不明 |
田原市博物館 |
田原町築出 |
| 22 |
渥美病院 |
昭和30年代 |
鈴木政一 |
個人 |
田原町築出 |
| 23 |
渥美病院 |
昭和20年代 |
個人 |
田原町築出 |
| 24 |
紀元二千六百年祝賀パレード |
昭和15(1940)年 |
個人 |
田原町東大浜 |
| 25 |
出征記念 |
昭和10年代 |
個人 |
不明 |
| 26 |
見送る国防婦人たち |
昭和13(1938)年頃 |
個人 |
田原町東大浜 |
| 27 |
ちょうちん行列 |
昭和10年代 |
個人 |
田原町柳町 |
| 28 |
笠山周辺 |
昭和30年代後半 |
不明 |
田原市博物館 |
笠山周辺 |
| 29 |
蔵王農場 |
昭和10(1935)年頃 |
鈴木政一 |
個人 |
吉胡町周辺 |
| 30 |
消火訓練 |
昭和10年代後半 |
個人 |
不明 |
| 31 |
建設中の赤羽根漁港 |
昭和42(1967)年頃 |
不明 |
田原市博物館 |
赤羽根漁港上空 |
| 32 |
赤羽根漁港内池尻川河口に架かっていた吹出橋 |
昭和40年代前半 |
不明 |
田原市博物館 |
赤羽根町、池尻町 |
| 33 |
赤羽根町町制施行祝賀会 |
昭和33(1958)年 |
不明 |
田原市博物館 |
赤羽根町西瀬古 |
| 34 |
赤羽根地区中心部(中村信号交差点付近) |
昭和40年代前半 |
不明 |
田原市博物館 |
赤羽根町宮瀬古 |
| 35 |
赤羽根小学校校舎屋上より北方向を望む |
昭和42(1967)年 |
不明 |
田原市博物館 |
赤羽根町西瀬古 |
| 36 |
赤西地区の火の見櫓から旧県道沿いの商店街を望む |
昭和43(1968)年頃 |
不明 |
田原市博物館 |
赤羽根町枝古 |
| 37 |
赤羽根東部農協 |
昭和30年代後半 |
不明 |
田原市博物館 |
赤羽根町諏訪 |
| 38 |
高松地区中心部(高松市民館付近) |
昭和40年頃 |
不明 |
田原市博物館 |
高松町中村 |
| 39 |
尾村崎から一色の磯方面を望む |
昭和40年代 |
不明 |
田原市博物館 |
高松町尾村崎 |
| 40 |
若見駐在所 |
昭和40年代 |
不明 |
田原市博物館 |
若見町権亟地 |
| 41 |
上空から見た伊良湖岬 |
昭和40(1965)年頃 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
伊良湖岬上空 |
| 42 |
ビューホテル下の道路 |
昭和30(1955)年頃 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
伊良湖町恋路浦 |
| 43 |
伊良湖岬から日出の石門駐車場に向かう坂道 |
昭和30年代 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
日出町骨山 |
| 44 |
ゴかき(伊良湖岬) |
昭和30年代後半 |
天野四郎 |
個人 |
日出町骨山 |
| 45 |
西山海岸(西ノ浜)堤防の建設 |
昭和39(1964)年 |
個人 |
中山町(西ノ浜地区) |
| 46 |
堀切・三角原付近の道路 |
昭和10(1935)年頃 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
堀切町三角原 |
| 47 |
中日ドラゴンズ・伊良湖キャンプ |
昭和56(1981)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
伊良湖町古山 |
| 48 |
堀切市民館前の信号交差点付近 |
昭和50(1975)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
堀切町新堀東 |
| 49 |
県道伊良湖岬・白須賀線(堀切地区)にロードパーク開通 |
昭和44(1969)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
堀切町〜小塩津町 |
| 50 |
表浜・海食崖上にある畑 |
昭和45(1970)年 |
天野四郎 |
個人 |
和地町東本村 |
| 51 |
保美西原交差点から西山方面を望む |
昭和35(1960)年頃 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
保美町西原 |
| 52 |
保美貝塚の発掘 |
昭和40(1965)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
保美町平城 |
| 53 |
六階建屋上から福江湾方面を望む |
昭和30年代 |
天野四郎 |
個人 |
小中山町八幡上 |
| 54 |
高田交差点付近 |
昭和40年代前半 |
個人 |
福江町高田 |
| 55 |
福江橋を渡る自動車 |
昭和30年代 |
個人 |
福江町下地、原ノ島 |
| 56 |
福江港 |
昭和30年代 |
個人 |
古田町郷中 |
| 57 |
福江・下地商店街 |
昭和30年代後半 |
個人 |
福江町下地 |
| 58 |
福江・下地商店街 |
昭和30年代後半 |
個人 |
福江町下地 |
| 59 |
城坂 |
昭和30年代 |
個人 |
福江町沢、中紺屋瀬古 |
| 60 |
豊鉄バス福江営業所 |
昭和32(1957)年 |
不明 |
御厨野文庫 |
福江町中紺屋瀬古 |
| 61 |
役場屋上から古田方面を望む |
昭和30年代後半 |
天野四郎 |
個人 |
福江町中紺屋瀬古 |
| 62 |
渥美町役場前を出発する交通安全パレード隊 |
昭和30年代中頃(昭和34年以降) |
個人 |
福江町中紺屋瀬古 |
| 63 |
渥美電報電話局開局 |
昭和42(1967)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
古田町エゲノ前 |
| 64 |
焼失以前の参道から見上げる泉福寺本堂 |
昭和37(1962)年以前 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
山田町谷太郎 |
| 65 |
岡ノ越(護国神社から保美方面を望む) |
昭和30年代 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
古田町岡ノ越 |
| 66 |
自衛隊の協力による宇津江地区の耕地整理作業 |
昭和40(1965)年頃 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
宇津江町 |
| 67 |
江比間今堀橋付近 |
昭和30年代 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
江比間町二字郷中、三字郷中 |
| 68 |
江比間立川橋より泉保育園方面を望む |
昭和30年代前半 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
江比間町女郎川 |
| 69 |
渥美町消防団ポンプ車操法大会 |
昭和40年代 |
天野四郎 |
個人 |
福江町宮ノ脇 |
| 70 |
渥美町成人式 |
昭和40年代 |
個人 |
福江町宮ノ脇 |
| 71 |
合併記念パレード(福江橋付近) |
昭和30(1955)年 |
不明 |
御厨野文庫 |
福江町原ノ島 |
| 72 |
渥美町民体育祭(バレーボール大会) |
昭和43(1968)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
福江町宮ノ脇 |
| 73 |
渥美町民文化祭(お茶席) |
昭和40年代後半 |
天野四郎 |
個人 |
古田町宮ノ前 |
| 74 |
渥美町役場前に設置された二級国道昇格祝賀ゲート |
昭和37(1962)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
福江町中紺屋瀬古 |
| 75 |
二級国道昇格パレード(役場屋上から古田方面を望む) |
昭和37(1962)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
福江町中紺屋瀬古 |
| 76 |
十三号台風 高潮による被害(原ノ島・常堰橋付近) |
昭和28(1953)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
福江町原ノ島 |
| 77 |
十三号台風 高潮による被害(福江橋付近) |
昭和28(1953)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
福江町原ノ島 |
| 78 |
伊勢湾台風 道路に打ち上がった漁船(小中山) |
昭和34(1959)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
小中山町 |
| 79 |
川での洗濯 |
昭和30年代前半 |
天野四郎 |
個人 |
不明 |
| 80 |
家屋の消毒 |
昭和40年代 |
個人 |
不明 |
| 81 |
伊勢湾台風 倒壊した日出の石門売店 |
昭和34(1959)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
日出町骨山 |
| 82 |
虫(セミ)採り |
昭和40年代 |
天野四郎 |
個人 |
不明 |
| 83 |
焚き木拾い |
昭和30年代前半 |
個人 |
不明 |
| 84 |
神社前で遊ぶ子どもたち |
昭和30年代 |
個人 |
不明 |
| 85 |
金魚すくい |
昭和40年代 |
個人 |
不明 |
| 86 |
伊勢湾台風 倒木による被害(福江・栖了院) |
昭和34(1959)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
福江町上紺屋瀬古 |
| 祭りとレジャーの風景 |
| 番号 |
タイトル |
年代 |
撮影者 |
所有者 |
撮影場所 |
| 87 |
高松大日庵の縁日 |
昭和42(1967)年頃 |
不明 |
田原市博物館 |
高松町岩本 |
| 88 |
手筒花火 |
昭和47(1972)年 |
不明 |
田原市博物館 |
不明 |
| 89 |
田原祭の巫女 |
昭和10年代 |
鈴木政一 |
個人 |
不明 |
| 90 |
花祭りの風景 |
昭和30(1955)年 |
個人 |
田原町東大浜 |
| 91 |
赤羽根・八柱神社の元宮付近 |
昭和40年代前半 |
天野四郎 |
個人 |
赤羽根町西瀬古 |
| 92 |
おたがまつり |
昭和47(1972)年 |
不明 |
田原市博物館 |
六連町居屋敷 |
| 93 |
赤羽根・八柱神社のご遷宮 |
昭和40(1965)年 |
不明 |
田原市博物館 |
赤羽根町天神 |
| 94 |
田原祭り |
昭和15(1940)年 |
鈴木政一 |
個人 |
本町通り |
| 95 |
磯丸祭 |
昭和40年代 |
天野四郎 |
個人 |
日出町骨山 |
| 96 |
御衣祭の参道 |
昭和30年代 |
個人 |
日出町骨山 |
| 97 |
お糸船(お糸奉献) |
昭和40年代 |
個人 |
伊良湖町宮下 |
| 98 |
お糸船(お糸奉献) |
昭和30年代 |
個人 |
福江町下地〜下紺屋瀬古 |
| 99 |
畠・秋葉神社の大祭 山車の巡行(福江バス停付近) |
昭和30年代 |
個人 |
福江町中紺屋瀬古 |
| 100 |
畠・秋葉神社の大祭 神輿の渡御(常堰橋) |
昭和30年代 |
個人 |
福江町原ノ島 |
| 101 |
初午祭(蔭凉寺) |
昭和30年代 |
個人 |
高木町中畑 |
| 102 |
杜国祭(潮音寺) |
昭和30年代 |
個人 |
福江町原ノ島 |
| 103 |
祇園祭(須賀社) |
昭和40年代 |
個人 |
古田町宮ノ前 |
| 104 |
節分祭(潮音寺) |
昭和30年代 |
個人 |
福江町原ノ島 |
| 105 |
盆踊り(潮音寺境内) |
昭和40年代 |
個人 |
福江町原ノ島 |
| 106 |
盆踊り(福江橋付近) |
昭和30年代 |
個人 |
福江町下地、原ノ島 |
| 107 |
片浜海水浴場 |
昭和20年代 |
鈴木政一 |
個人 |
片浜町 |
| 108 |
田原温泉田原ホテル |
昭和29(1954)年 |
個人 |
吉胡町 |
| 109 |
蔵王山展望台 |
昭和40(1960)年頃 |
不明 |
田原市博物館 |
蔵王 |
| 110 |
蔵王山ドライブウェーと展望台 |
昭和40(1960)年頃 |
鈴木政一 |
個人 |
蔵王 |
| 111 |
灯台付近を散策する観光客 |
昭和40年代 |
天野四郎 |
個人 |
伊良湖町古山 |
| 112 |
灯台へ降りる道 |
昭和40年代 |
個人 |
伊良湖町古山 |
| 113 |
伊良湖岬灯台 |
昭和40年代 |
個人 |
伊良湖町古山 |
| 114 |
日出の石門へ降りる道 |
昭和30年代 |
個人 |
日出町骨山 |
| 115 |
日出の石門駐車場 |
昭和30年代 |
個人 |
日出町骨山 |
| 116 |
日出の石門下駐車場の賑わい |
昭和50年代前半 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
日出町又三畑 |
| 117 |
渥美フラワーセンター |
昭和40年代前半 |
天野四郎 |
個人 |
堀切町浜藪 |
| 118 |
渥美フラワーセンターの賑わい |
昭和40年代前半 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
堀切町浜藪 |
| 119 |
渥美フラワーセンター(トロピカルハウス・ベゴニア館) |
昭和50年代前半 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
堀切町浜藪 |
| 120 |
渥美フラワーセンター・ベゴニア館内 |
昭和50年代前半 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
堀切町浜藪 |
| 121 |
造成中の伊良湖港(遠景) |
昭和30年代後半 |
天野四郎 |
個人 |
伊良湖町宮下 |
| 122 |
伊勢湾フェリーの就航 |
昭和39(1964)年 |
個人 |
伊良湖町宮下 |
| 123 |
港湾センター建設前の伊良湖港 |
昭和44(1969)年頃 |
個人 |
伊良湖町宮下 |
| 124 |
水中翼船の航行 |
昭和40年代 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
伊良湖町宮下 |
| 125 |
港湾センター建設中の伊良湖港 |
昭和44(1969)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
伊良湖町宮下 |
| 126 |
港湾センター内にあった伊良湖自然科学博物館 |
昭和45(1970)年 |
天野四郎 |
個人 |
伊良湖町宮下 |
| 127 |
伊良湖港湾観光センター |
昭和47(1972)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
伊良湖町宮下 |
| 128 |
伊良湖国民休暇村のプール |
昭和40年代後半 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
中山町大松上 |
| 129 |
伊良湖国民休暇村 |
昭和45(1970)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
中山町大松上 |
| 130 |
伊良湖国民休暇村のプール(小児用) |
昭和40年代後半 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
中山町大松上 |
| 131 |
豊鉄・伊良湖ロッジ |
昭和41(1966)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
伊良湖町宮下 |
| 132 |
建設中の伊良湖ビューホテル |
昭和42(1967)年頃 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
伊良湖町恋路浦 |
| 133 |
恋路ヶ浜駐車場の賑わい |
昭和40年代後半 |
天野四郎 |
個人 |
伊良湖町古山 |
| 134 |
恋路ヶ浜の売店にて |
昭和40年代 |
個人 |
伊良湖町古山 |
| 135 |
恋路ヶ浜の賑わい |
昭和40年代(昭和43年以前) |
個人 |
伊良湖町古山 |
| 136 |
恋路ヶ浜の賑わい |
昭和42(1967)年頃 |
個人 |
伊良湖町古山 |
| 137 |
伊良湖海水浴場駐車場の賑わい |
昭和40年代 |
個人 |
伊良湖町宮下 |
| 138 |
伊良湖海水浴場での撮影会 |
昭和40年代 |
個人 |
伊良湖町宮下 |
| 139 |
新江比間海水浴場 |
昭和40年代 |
個人 |
江比間町惣浦 |
| 140 |
一色の磯(赤羽根海岸) |
昭和初期 |
個人 |
高松町弥八島 |
| 学びの風景 |
| 番号 |
タイトル |
年代 |
撮影者 |
所有者 |
撮影場所 |
| 141 |
青い目の人形の歓迎 |
昭和2年(1927) |
不明 |
田原市博物館 |
田原町東大浜 |
| 142 |
返礼の人形の送別式 |
昭和3年(1928) |
不明 |
田原市博物館 |
田原町殿町 |
| 143 |
小学校での授業風景 |
昭和40年代前半 |
天野四郎 |
個人 |
不明 |
| 144 |
信号のある交差点の横断訓練 |
昭和40年代前半 |
個人 |
古田町寺ノ前 |
| 145 |
パン給食 |
昭和30年代後半 |
個人 |
福江町原ノ島 |
| 146 |
運動会 |
昭和30年代 |
個人 |
古田町寺ノ前 |
| 147 |
学芸会 |
昭和30年代 |
個人 |
古田町寺ノ前 |
| 148 |
避難訓練(赤羽根小学校) |
昭和40年代 |
不明 |
田原市博物館 |
赤羽根町西瀬古 |
| 149 |
ポートボール指導会(若戸小学校運動場) |
昭和40年代 |
不明 |
田原市博物館 |
若見町小山 |
| 150 |
校庭で遊ぶ子どもたち |
昭和30年代 |
天野四郎 |
個人 |
古田町寺ノ前 |
| 151 |
赤羽根小学校の子どもたち |
昭和40年代前半 |
不明 |
田原市博物館 |
赤羽根町西瀬古 |
| 産業の風景 |
| 番号 |
タイトル |
年代 |
撮影者 |
所有者 |
撮影場所 |
| 152 |
籾の選別 |
昭和10年代 |
鈴木政一 |
個人 |
不明 |
| 153 |
牛耕 |
昭和10年代 |
個人 |
不明 |
| 154 |
田植え |
昭和10年代 |
個人 |
不明 |
| 155 |
稲刈り |
昭和10年代 |
個人 |
不明 |
| 156 |
はざかけ |
昭和10年代 |
個人 |
不明 |
| 157 |
足ふみ脱穀 |
昭和10年代 |
個人 |
不明 |
| 158 |
麦畑にて |
昭和30年代前半 |
天野四郎 |
個人 |
不明 |
| 159 |
サトウキビ畑にて |
昭和30年代前半 |
個人 |
不明 |
| 160 |
動力脱穀機による麦の脱穀作業 |
昭和30年代後半 |
個人 |
不明 |
| 161 |
麦の収穫作業 |
昭和30年代前半 |
個人 |
不明 |
| 162 |
甘藷(サツマイモ)のつるさし |
昭和30年代 |
個人 |
不明 |
| 163 |
小中山での甘藷(サツマイモ)の選別 |
昭和30年代 |
個人 |
小中山町 |
| 164 |
大根のはざ掛け |
昭和30年代 |
個人 |
不明 |
| 165 |
田原町にあった松井製飴株式会社 |
昭和20年代 |
鈴木政一 |
個人 |
田原町 |
| 166 |
大根のはざ掛け |
昭和40年代 |
天野四郎 |
個人 |
不明 |
| 167 |
甘藍(キャベツ)の出荷 |
昭和46(1971)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
福江町今ノ田 |
| 168 |
大根畑とキャベツ畑とはざ掛けが混在する風景 |
昭和48(1973)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
西山町 |
| 169 |
大根の競り(セリ) |
昭和40年代 |
天野四郎 |
個人 |
不明 |
| 170 |
中山地区の風車灌漑 |
昭和初期 |
不明 |
御厨野文庫 |
中山町 |
| 171 |
木造温室前でのチューリップ小球養成試験栽培 |
昭和30年代 |
天野四郎 |
個人 |
和地町 |
| 172 |
干した大根の漬け込み用樽への詰め込み作業 |
昭和30年代 |
個人 |
不明 |
| 173 |
西山開拓地 |
昭和49(1974)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
西山町 |
| 174 |
完成間際の豊川用水初立ダム |
昭和42(1967)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
伊良湖町、堀切町 |
| 175 |
電照菊の栽培 |
昭和32(1957)年 |
不明 |
田原市博物館 |
越戸町 |
| 176 |
和地温室団地への行啓 |
昭和49(1974)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
和地町 |
| 177 |
アジサイの栽培 |
昭和40年代 |
天野四郎 |
個人 |
不明 |
| 178 |
花卉の栽培と出荷 |
昭和40年代前半 |
個人 |
不明 |
| 179 |
電照菊の夜景 |
昭和48(1973)年 |
不明 |
渥美郷土資料館 |
不明 |
| 180 |
スプリンクラーでキャベツ畑へ水かけ |
昭和40年代後半 |
天野四郎 |
個人 |
不明 |
| 181 |
潮色(アカミ)を見張るための監視(イロミ)櫓 |
昭和30年代前半 |
個人 |
不明 |
| 182 |
網小屋で昼飯を食す漁夫たち(越戸海岸) |
昭和14(1939)年 |
不明 |
田原市博物館 |
越戸町 |
| 183 |
一色海岸での地引網 |
昭和20(1945)年頃 |
鈴木政一 |
個人 |
高松町一色 |
| 184 |
漁で捕れた魚を網から運搬用の木箱に移す(和地海岸) |
昭和30年代前半 |
天野四郎 |
個人 |
和地町 |
| 185 |
牛の力を併用した轆轤(かぐらさん)を使っての地引網 |
昭和30年代前半 |
個人 |
不明 |
| 186 |
網を曳く漁師たち(一色海岸) |
昭和20(1945)年頃 |
鈴木政一 |
個人 |
高松町一色 |
| 187 |
荷物運搬用の牛車 |
昭和30年代前半 |
天野四郎 |
個人 |
不明 |
| 188 |
人力で轆轤(かぐらさん)を回しての地引網 |
昭和30年代前半 |
個人 |
宇津江海岸 |
| 189 |
赤羽根海岸での地引網 |
昭和30年代前半 |
不明 |
田原市博物館 |
赤羽根町 |
| 190 |
ナマコ採り(向山地区) |
昭和30(1955)年頃 |
天野四郎 |
個人 |
福江町附山 |
| 191 |
小中山・立馬崎での煮干し作り |
昭和30年代前半(昭和34年以降) |
個人 |
小中山町立馬崎 |
| 192 |
表浜海岸でのしらす干し |
昭和30年代前半 |
個人 |
不明 |
| 193 |
海藻採り(日出の石門付近) |
昭和30年代 |
個人 |
日出町浜 |
| 194 |
大漁旗はためく機械船と漁師たち(赤羽根海岸) |
昭和30年代 |
不明 |
田原市博物館 |
赤羽根町 |
| 195 |
木造船の造船 |
昭和20年代 |
山田茂 |
個人 |
田原町 |
| 196 |
ノリ養殖の網かけ(伊川津地区) |
昭和40年代 |
天野四郎 |
個人 |
伊川津町 |
| 197 |
養殖ノリの採取(伊川津地区) |
昭和30年代前半 |
個人 |
伊川津町 |
| 198 |
手作業によるノリ作り(伊川津地区) |
昭和30年代 |
個人 |
伊川津町 |
| 199 |
アサリ採り(福江干潟) |
昭和30年代後半 |
個人 |
福江干潟 |
| 200 |
小野田セメント正門 |
昭和30(1955)年頃 |
鈴木政一 |
個人 |
豊島町当新田 |
| 201 |
白谷鉱山 |
昭和30年代 |
個人 |
白谷周辺 |
| 202 |
中部電力・渥美火力発電所1・2号機建設工事 |
昭和45(1970)年 |
不明 |
田原市博物館 |
小中山町久エ森 |
| 203 |
西浦桟橋と石灰岩のトラック輸送 |
昭和30年代 |
鈴木政一 |
個人 |
西浦周辺 |
| 204 |
白谷鉱山内 |
昭和20年代 |
個人 |
白谷周辺 |
| 205 |
臨海工業地帯埋立 |
昭和42(1967)年 |
不明 |
田原市博物館 |
片浜周辺 |
| 206 |
小野田セメントへつながる石灰岩のベルトコンベア |
昭和30年代 |
鈴木政一 |
個人 |
吉胡周辺 |
| 207 |
小野田セメントへ川砂の輸送 |
昭和20年代 |
個人 |
豊島町側汐川岸 |
| 208 |
二七の市 |
昭和30年前半 |
不明 |
田原市博物館 |
田原町萱町 |
| 209 |
二七の市 |
昭和40年代 |
不明 |
田原市博物館 |
船倉橋西 |
| 210 |
飼料量り売りの様子 |
昭和40(1965)年 |
不明 |
田原市博物館 |
田原町柳町 |
| 211 |
シロキヤスーパー周辺 |
昭和40年代 |
不明 |
田原市博物館 |
田原町本町 |
| 212 |
シロキヤスーパー内部 |
昭和41(1966)年 |
不明 |
田原市博物館 |
田原町本町 |
| 213 |
八百屋 |
昭和40(1965)年 |
不明 |
田原市博物館 |
田原町萱町 |
| 214 |
観音橋付近での三八の市 |
昭和30年代後半 |
天野四郎 |
個人 |
福江町下地 |
| 215 |
上村公園内での三八の市 |
昭和30年代 |
個人 |
福江町下地 |
| 216 |
潮音寺門前での三八の市 |
昭和50年代前半 |
個人 |
福江町堂前 |
| 217 |
買い物客で賑わうヒツジ屋洋品店の内部 |
昭和40年代前半 |
個人 |
福江町下地 |
| 218 |
買い物客で賑わうヒツジ屋洋品店 |
昭和40年代前半 |
個人 |
福江町下地 |
| 219 |
グランドショップ・アツミ・レイにて救助訓練 |
昭和46(1971)年 |
渥美郷土資料館 |
福江町堂前 |
| 220 |
グランドショップ・アツミ建設予定地 |
昭和45年(1970)頃 |
個人 |
福江町堂前 |
※期間中、展示を変更する場合がございます。また展示室は作品保護のため、照明を落としてあります。ご了承ください。
↑ページTOPへ