
| 開催日 | : | 2009年1月6日(火)〜2月15日(日) |
|---|---|---|
| 開館時間 | : | 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) |
| 会場 | : | 田原市博物館:企画展示室1 |
| 企画展示室1 | ||||
| 番号 | 作 品 名 | 作者名 | ||
| 赤46 | 萩茶碗 | 坂田泥華 | ||
| 赤47 | 志野茶碗 | 加藤重高 | ||
| 赤48 | 黒茶碗 | 九代大樋長左衛門 | ||
| 赤49 | 鼠志野茶碗 | 安藤日出武 | ||
| 赤50 | 青白磁唐草茶碗 | 塚本快示 | ||
| 赤51 | 茶碗 黄九谷 | 大樋年郎 | ||
| 赤52 | 鉄釉茶碗 | 鈴木青々 | ||
| 赤61 | 志野花入 | 加藤孝造 | ||
| 赤62 | 碧釉ラスター彩花入 | 加藤卓男 | ||
| 赤63 | 青白磁輪花花瓶 | 塚本快示 | ||
| 赤53 | 鉛唐津茶碗 | 河村蜻山 | ||
| 赤54 | 黒花文茶碗 | 加藤鈔 | ||
| 赤55 | 染付茶碗 | 河本礫亭 | ||
| 赤56 | 鉄彩天目茶碗 | 加藤鐐 | ||
| 赤57 | 赤志野茶碗 | 鈴木藏 | ||
| 赤58 | 志野茶碗 | 加藤孝造 | ||
| 赤59 | 志野茶碗 | 若尾利貞 | ||
| 田46 | 志野茶碗 | 寺田美山 | ||
| 赤106 | 茶碗 御題 音 | 加藤舜陶 | ||
| 赤107 | 茶碗 御題 晴 | 加藤舜陶 | ||
| 赤108 | 茶碗 御題 桜 | 加藤舜陶 | ||
| 赤109 | 茶碗 御題 森 | 加藤舜陶 | ||
| 赤110 | 茶碗 御題 嶋 | 加藤舜陶 | ||
| 赤111 | 御題 車 黒瀬戸 | 加藤鈔 | ||
| 赤112 | 御題 苗 黄瀬戸茶碗 | 加藤鈔 | ||
| 赤113 | 茶碗 御題 朝 | 加藤鈔 | ||
| 赤114 | 茶碗 御題 坂 | 加藤鈔 | ||
| 田1−1 | 鯉 | 浅田蘇泉 | ||
| 田1−2 | 青いつぼ | 鵜飼英夫 | ||
| 田1−5 | 鏡餅 | 木村荘八 | ||
| 田1−6 | 岩木山 (版画) | 関野準一郎 | ||
| 田1−10 | 安曇野のアルプス | 中村善策 | ||
| 田1−13 | 雪の民家 | 成田禎介 | ||
| 田1−12 | 初音 | 長縄士郎 | ||
| 田1−17 | 大相撲 | 藤森兼明 | ||
| 赤64 | 九谷 釉彩之友 飾瓶 | 浅藏五十吉 | ||
| 赤65 | 九谷華瓶 | 徳田八十吉 | ||
| 赤66 | 青銅花瓶 | 松崎福三郎 | ||
| 赤67 | 灰釉筒花入 | 加藤舜陶 | ||
| 赤69 | 蒼釉花入 | 加藤鈔 | ||
| 赤70 | 蘭花壺 | 鈴木青々 | ||
| 赤72 | 志野水指 | 安藤日出武 | ||
| 赤73 | 赤楽立鼓花入 | 中村道年 | ||
| 赤143 | 御深井壺 | 加藤舜陶 | ||
| 赤115 | 茶碗 御題 丘 | 加藤鈔 | ||
| 赤116 | 茶碗 御題 緑 | 加藤鈔 | ||
| 赤117 | 茶碗 御題 海 | 加藤鈔 | ||
| 赤118 | 茶碗 御題 橋 | 加藤鈔 | ||
| 赤119 | 茶碗 御題 こどもに因みて | 加藤鈔 | ||
| 赤120 | 茶碗 御題 旅 | 加藤鈔 | ||
| 赤121 | 茶碗 御題 風 | 加藤鈔 | ||
| 赤122 | 茶碗 御題 木 | 加藤鈔 | ||
| 赤123 | 茶碗 御題 空 | 亀井勝 | ||
| 赤124 | 茶碗 御題 歌 | 亀井勝 | ||
| 赤125 | 灰釉茶碗 | 加藤鈔 | ||
| 赤126 | 黄瀬戸茶碗 | 加藤鈔 | ||
| 赤127 | 黄瀬戸茶碗 | 加藤鈔 | ||
| 赤128 | 志野茶碗 | 加藤清三 | ||
| 赤129 | 刷毛目茶碗 | 亀井勝 | ||
| 赤68 | 練込 香炉 | 水野双鶴 | ||
| 赤130 | 刷毛目茶碗 | 亀井勝 | ||
| 赤131 | 丸 三友図 | 河村蜻山 | ||
| 赤132 | 茶盌 | 河本五郎 | ||
| 赤133 | 黄砂釉茶碗 | 鈴木青々 | ||
| 赤134 | 雪どけ | 塚本快示 | ||
| 赤135 | 黒瀬戸 | 中村道年 | ||
| 赤136 | 赤茶碗 | 中村道年尼 | ||
| 赤137 | 志野茶碗 | 若尾利貞 | ||
| 田20 | 志野壺 | 加藤春鼎 | ||
| 田2 | 九谷香炉 扇 | 浅蔵五十吉 | ||
| 田3 | 九谷釉彩茶碗 | 浅蔵五十吉 | ||
| 田47 | 赤膚焼茶碗 | 古瀬堯三 | ||
| 田1 | 九谷飾壺 | 浅蔵五十吉 | ||
| 田5 | 東海朝陽寿盃 | 永楽紘一 | ||
| 田7 | 黄瀬戸茶碗 | 加藤清之 | ||
| 田8 | 灰釉徳利 | 加藤清之 | ||
| 田9 | 志野花入 | 加藤孝造 | ||
| 田10 | 志野花入 | 加藤孝造 | ||
| 田12 | 釣窯釉花生 | 加藤五山 | ||
| 田13 | 汲出し | 加藤五山 | ||
| 田49 | 万古盛絵茶碗 | 山田耕作 | ||
| 田16 | 織部花入 | 加藤春鼎 | ||
| 田17 | 志野花入 | 加藤春鼎 | ||
| 田18 | 古瀬戸壺 | 加藤春鼎 | ||
| 田19 | 織部花入 | 加藤春鼎 | ||
| 赤71 | 黒磁釉皿 | 亀井勝 | ||
| 赤77 | 碧釉飾皿 | 加藤卓男 | ||
| 赤81 | 唐草文 青白磁大皿 | 快山窯(塚本快示) | ||
| 赤83 | 青白磁椿文皿 | 快山窯(塚本快示) | ||
| 赤138 | 飴釉銘々皿 | 中村道年尼 | ||
| 田6 | ラン沈金飾皿 | 大角博明 | ||
| 田11 | 子乃福鉢 | 加藤幸兵衛 | ||
| 田14 | 織部皿 | 加藤作助 | ||
| 田23 | 黒磁釉皿 | 亀井勝 | ||
| 田39 | 器 | 高光一生 | ||
| 田41 | 白磁飾皿 | 塚本快山 | ||
| 田42 | 青白磁輪花唐草皿 | 塚本快山 | ||
| 田43 | 白磁唐草文皿 | 塚本快山 | ||
| 赤60 | 志埜鉢 | 鈴木藏 | ||
| 田4 | 黄地緑彩鉢 | |||
| 田15 | 織部鉢 | 加藤重高 | ||
※期間中、展示を変更する場合がございます。また展示室は作品保護のため、照明を落としてあります。ご了承ください。
鈴木充氏は明治41年(1908)に、現在の田原市赤羽根町に生まれました。旧制成章中学(現在の愛知県立成章高等学校)を経て、ハルビン学院を卒業しました。豊橋の参陽新報を経て、昭 和8年(1933)に名古屋新聞社(中部日本新聞社の前身)に入り、中日新聞編集局長・同専務取締役・代表取締役副社長などを歴任します。昭和41年以降は東海テレビ放送株式会社の取 締役を務め、代表取締役副社長を経て、昭和46年に代表取締役社長、同62年に会長、平成9年から相談役。東海テレビ福祉文化事業団理事長も長年務めました。昭和32年に、旧ソ連・ 中国・北朝鮮の視察記録を中日新聞に連載した「共産圏雑感」で、ボーン賞を受賞しました。昭和55年には勲二等旭日重光賞を受章。