展示期間 2007年5月18日(金)〜7月1日(日)
T期 5月18日(金)〜6月3日(日)
U期 6月5日(火)〜6月17日(日)
V期 6月19日(火)〜7月1日(日) |
| 田原市博物館(企画展示室2) |
| 番 号 |
期 間 |
作家名 |
作品名 |
| 58 |
T |
歌川豊国 |
市川門之助(お七) |
| 59 |
U |
歌川豊国 |
岩井半四郎 |
| 60 |
V |
歌川豊国 |
尾上松助 沢村田之助 |
| 61 |
T |
歌川豊国 |
松本幸四郎(野鬼日丸) |
| 62 |
U |
歌川豊国 |
市川鰕十郎(奴与勘平) |
| 63 |
V |
歌川豊国 |
中村歌右ヱ門(七変化之内けいせん) |
| 64 |
T |
歌川豊国 |
澤村源之助(金江金 郎) |
| 65 |
U |
歌川豊国 |
澤村源之助 |
| 66 |
V |
歌川豊国 |
澤村源之助(曽我十郎助成) |
| 171 |
T |
歌川国貞 |
見立忠臣蔵三段目(尾上菊五郎(早の勘平)三桝源之助(塩谷判官)) |
| 172 |
U |
歌川国貞 |
見立四段目五段目(市川団十郎 坂東三津五郎) |
| 174 |
V |
歌川国貞 |
市川団十郎の石川五右衛門 |
| 420 |
T |
歌川広重 |
平清盛怪異を見る図(三枚組) |
| 579 |
U |
歌川国貞 |
大閣記拾段目 尼ヶ崎之段(三枚組) |
| 582 |
V |
歌川国貞 |
歌舞伎十八番の内(三枚組) |
| 683 |
T |
豊原国周 |
春の松枝五色乃賑ひ 中村芝翫(黒船忠右衛門) |
| 684 |
U |
豊原国周 |
沢村田之助(白井権八) |
| 685 |
V |
豊原国周 |
河原崎権十郎(きられ与三郎) |
| 688 |
T |
豊原国周 |
市川九蔵(照日の前) |
| 689 |
|
|
助高屋高助(中将姫) |
| 690 |
|
|
市川団六(あく女中高木)尾上多賀之丞(ふじのや) |
| 691 |
U |
豊原国周 |
市川左団次(花和尚魯智深) |
| 693 |
|
|
市川団十郎(九紋龍史進) |
| 694 |
V |
豊原国周 |
中村芝翫の赤間源左衛門 |
| 695 |
|
|
市川九蔵のこうもり安 |
| 696 |
|
|
市川家橘(鶯の長吉) |
| 703 |
T |
豊原国周 |
市村羽左ヱ門(わる物虎) |
| 704 |
|
|
沢村訥升(幸治郎) |
| 705 |
|
|
市川小団次(藤治) |
| 706 |
U |
豊原国周 |
市川団十郎(神谷転) |
| 707 |
|
|
市川左団次(誉田作十郎) |
| 708 |
|
|
市川小団次(宮田数馬) |
| 709 |
V |
豊原国周 |
市川団十郎(叱又平) |
| 710 |
|
|
市川団十郎 |
| 711 |
|
|
尾上菊五郎(又平女房おとく) |
|